昨日の夕食後、悪魔の水を飲みつつ色々と考え事をしていたfugafuga!。

それは、10日の夕方から毎度恒例!コミミン実家に行かねばならないから~。

今時期は、雪舞う杜の都なので風景はとってもBeautiful♪

でも、目的は別。。。観光をしている暇など全くございません。

大切な行事もあるので、失礼がないようにと1人黙々とシミュレーション。

物事をうまく運ぶには、段取り8分ですからね~!!

肝心のコミミはというと、さっきまで横にいたはずなのに気づいた時には・・・。Zzz

忍者のごとく気配を消し、お布団の中へと消えていた。

あぁ・・・。

時すでに遅しとはまさにこのこと。

結局、相談することもできずイライラ。

だが、この時間から言い合いをしていても物事先に進まない。

寝息を聞きつつ、1人メモ用紙に行程をカキカキ。2時間ほどで、一段落し明日の朝相談することに。


そして、迎えた9日。

目覚ましより早く起きてしまった4時16分。

当然コミミが先に起きているなんて奇跡は・・・あるわけございません!!怒

お眠なコミミに朝だよ。相談することがあるから起きて!!

優しく声をかけるのだが、そうすんなりと起きてくれるわけもない・・・。

ならばと、全力で布団をひっぺはがすのだが、反撃される始末。

さんざんぐずり、ようやく起きたものの、こんなくだらないことで15分もロス。

紙ペラ見つつ説明をするのだが、寝転がったまま話を聞くと暴挙にさすがのfugafuga!もガォー。

すると、見事な第一声。まだ4時台じゃん~。寝る。。。

あのさぁ~、誰のことなんだよ!!帰ってからじゃ間に合わないでしょ。

しぶしぶ付き合っているオーラ全開のコミミに、大まかな流れとスケジュールを伝える。


時が流れるのは早いもので、あっという間の6時過ぎ。

いつも通りコミミを見送り日課の家事START~。

食器を洗い、洗濯機、掃除機カケカケ、お風呂掃除とテキパキ!

エアコンのフィルターもキレイにし、仙臺行の荷造り等々もパパッとね~。

気づけば、時計の針は11時45分。

風は強いが、お日様も出ていて若メスちゃんもホバホバしてくれそうな予感。

ゴミを捨てに行ったあと、身支度整え12時9分に家を出る。

5分ほど暖機し、20分出発~。

流すミュージックは、大好きな永ちゃん!漢は、黙ってロックンロールだぜぇ~。

Titleは、もうひとりの俺!渋いながらも、熱いメッセージにノリノリ~。

通いなれた裏道をルンルンで進み、某街道からJCTを経由し国道へ。

一時停止後、合流車線でウインカーを出しながら後方を見ていると、大型トラックが2台連なってきている。

これをやり過ごしてから行こうかな~。

その時、後ろのトラックが行っていいよぉ~とさりげない2回のパッシング。

おっ!ありがたや~。

さっと合流し、お礼のハザードをパチパチ♪

トラックに挟まれつつ、流れにそって左車線を順調に進んでいたのだが、信号待ちで思わぬハプニング。

大型バイクが突然左側から抜かしてきたと思えば、fugafuga!号の前に無理やり頭をねじ込んできて、通せと言わんばかりに何発も吹かしてくる。

なるほどね・・・。

前に大型トラックがいるので、横から抜かせず前を通り抜けて追い越し車線に出たいのだろう。

これだけなら、グッと堪える優しいfugafuga!。

だが、懲りずにフルフェイスでこちらを見ながら更にブォンブォン吹かしてくるバイク。

無理やり通られぶつけられるのはご勘弁。過去にも2度あるしね・・・。

大人げないけど、ギアをNに入れアクセルを少しだけフミフミッ♪

7千回転まで、回してあげちゃう大サービス!※MAXは、9千なので序の口~。

豪快に唸るENGINE。左右に揺れる車体!

これには、バイクの人も思わずビクッ、頭を下げて後方へ。

ウインカーも出さず、どうどう割り込み、威圧感たっぷりに吹かしてくるなんて言語道断。怒

少しばかりプンプン丸のfugafuga!でした。

結局、一部始終を見ていた後ろのトラックも譲ることなくバイクはどんどん後方へ~。

たったこれだけのことだったのだが、繊細なドライブレコーダーはしっかり反応。

勝手にイベント録画になっていた・・・。笑


話を戻し、下流Pに着いたのは40分。

しかし、どこにも空きがない。ジーッと待つのもあれなので、1度機材を置きに行くことに~。

着くと、土手っぺりはソコソコ賑やか。

TR師匠・SA師匠・O師匠・Battaさん・Hさん・KRさん・長老Yさんがスタンバイ中。

さくっと挨拶し、駐車場へ愛車をとめにいく。

しばらく待つが、空く気配もないので入り口前にとめてテクテクすることに。

50分、皆と合流しワイワイ井戸端会議~。

若メスちゃんの近況を聞くと、最後のホバTIMEは11時半とのこと。

いつきてもおかしくないじゃん!!急いで機材をSET~。

しかし、13時を過ぎても声すらない状況。

やきもきしていた30分過ぎ、I師匠&STさんがご登場~。

14時には、笑顔がとっても素敵なかんばんやさんもっ!!

とっても賑やか楽しきひと時なのだが、アイドル不在じゃ機材の見本市。。。


42分、かんばんやさんが白い擁壁にチョコリしている若メスちゃんを発見。

来てくれることを信じ見守るが2度もダイブ!!

これでは、こちら側に来てくれそうもない&捕られたら追加でワンタイム待ちの予感。

ここは、行くしかないか~!!

小走りで若メスちゃんの元へと向かい翡翠語でお願いを♪

43分、願い通じ上流へピューッ。急いで戻ると、川の中にある杭にチョコリしていた。

48分、午後初のホバTIME♪

3回披露してくれ、中トロGET!対岸のお石でペチしていっただきまーす。

そのまま下流のお休処へ。


15時15分過ぎ、Y師匠&早朝組のM田さんが愛チャリでご登場。

新年のご挨拶はリンリンのみだったので、今年もよろしくお願いしますの言葉と共にピシッと一礼!!

45分、またまた白い擁壁の上にチョコリの若メスちゃん。

ダッシュで呼びに行くと、上流の対岸の木にチョコリ。

数秒流れゆく水面を見つめるが、ここはやっぱりホバだよね~と言う感じで飛び出しパータパタ。

かなりの風が吹いているにも関わらず、3段ホバを披露してくれ、おぉ~っと盛り上がる声と共にシャッター音が響き渡る。

その後も、53分、55分と・・・。

パフォーマンスは、絶好調!59分までの間に10数回のホバホバをしてくれた♪

若メスちゃんの成果は、中トロ1匹のみ!近場で食べずに、下流へドロン。

気が向けば戻ってくるでしょ~と、各自撮れ高のCHECK~。

こんなにもチャンスに恵まれ、みんな揃ってウ~ハウハ。

低SSでの逆光ホバはたまりませんからねっ。


16時20分、太陽が徐々に沈みシチュエーションとしては最高!

だが、雲が横からどんどん流れてきて・・・。涙

これじゃあダメだよね~。あきらめた25分、みんな揃って仲良くお片付け~。

バイクで来ていたTR師匠とI師匠はここでバイバイ!!

残りのメンバーは、おしゃべりしながら駐車場へGO♪

ENGINEを暖機しつつ、またまた井戸端会議。

50分、かんばんやさん・SA師匠・長老Yさん・fugafuga!の順で出庫。

17時2分、地下駐車場に愛車をとめ、機材が入ったリュックを背負ったまま夕食のお買い物。

特売品のハンペンや、ブロッコリーなどを買い1度帰宅~。

19時過ぎ、再び身支度整えコミミのお迎えへと向かうfugafuga!なのでしたっ!



~余談編~ガラパゴス携帯(パカパカ)LOVEのSA師匠!ついにスマートフォンに機種編だ♪~



強風吹きすさぶ中、若メスちゃんを待っていた愉快な仲間たち。

皆で輪になり楽しき雑談TIMEに華を咲かせていた。

ここでfugafuga!は、ある事に気が付く。

SA師匠!その首からぶら下がっているストラップなに・・・!?笑

聞くと、お腹にあるポケットから取り出したのは真新しいスマートフォン。

ついにデビューしちゃったか~。

すると、SA師匠がlineできるんだよぉ~と嬉しそうに。

おっ!そう言われれば確かに。。。

これまで文章のやり取りは、ショートメールばかり。

毎回数円お金がかかるので、自然とお互い交換しようぜぇ~と言う流れに。

フリフリする!?そう聞いてくる師匠。

フリフリ・・・!?

そんな項目あったっけ。師匠の画面には、確かにそれっぽい緑色の画面。

すぐにfugafuga!も探してみるがそんな表示はない。

え~っ、ないよぉ~。

よーく見てみると、フリフリではなくフルフル・・・。笑

あっ・・・これのことね。

お互い携帯を振りまくるのだが、反応しないfugafuga!の携帯にやきもき。

ここでfugafuga!は思う。QRコードでやった方が早いじゃん~。

パパッと操作し、即終了!!

おっ、出来たぁ~。盛り上がる一同。

その時、真横にいたかんばんやさんが突如壊れる・・・。


いきなりおしりフリフリ!オレにも飛んできた~と。笑


これには、寒さも吹き飛ぶ大爆笑!!

待ち時間は、あっという間に過ぎ去ったのでしたっ♪



~本日のお写真~



夕陽のスポットライト!照らされる輝く若メスちゃんをちょこっと♪28枚。



DSC_3560_00001



DSC_3561_00001



DSC_3564_00001



DSC_3568_00001



DSC_3571_00001



DSC_3574_00001



DSC_3578_00001



DSC_3580_00001



DSC_3581_00001



DSC_3693_00001



DSC_3695_00001



DSC_3696_00001



DSC_3698_00001



DSC_3700_00001



DSC_3702_00001



DSC_3703_00001



DSC_3706_00001



DSC_3707_00001



DSC_3711_00001



DSC_3714_00001



DSC_3716_00001



DSC_3721_00001



DSC_3773_00001



DSC_3776_00001



DSC_3778_00001



DSC_3782_00001



DSC_3783_00001



DSC_3785_00001